【東京商工会議所連携ピックアップ講座】
うっかりミス防止講座
目的
・生産性向上のためには、ミスを未然に防ぐことが大切です。本講座ではプロ意識と当事者意識をもって仕事に取り組む姿勢を醸成します。
・優先順位づけ、スケジュールとタスク管理、メモ術などによりミスをなくす具体的な方法を紹介します。
・ミスをどうしたらなくせるのかを主体的に考えてアイデアを出し、すぐに実務で活かせる計画を立てます。
対象者
若手社員、中堅社員、事務担当者、仕事のミスをなくしたい方
日時
2025年12月17日(水)10:00~16:30
講師
ヴィタミンM 代表取締役 鈴木 真理子 氏
カリキュラム
1.ミス防止のための心構えと知識
(1)あなたも経験あり? 「ミスチェックシート」
(2)仕事のミスにはどんな種類があるの?
(3)あなたがしたミス 〜原因と学んだこと〜
(4)ミスは悪者? いいえ成長や改善のヒントになる味方
(5)ミスをしやすい3つのH
(6)ミスした後、やってはいけない3つのこと
(7)ヒヤリハット、ハインリッヒの法則とは
2.ミスをしない人の仕事の進め方
(1)事例研究 「ある中堅社員の仕事の進め方」
(2)自分改善の視点を持とう
(3)毎日ToDoリストを作る
(4)スモールステップで進める
(5)「My締切り」を作る
(6)今日やる仕事をデスクに出しておく
3.コミュニケーションをよくする方法
(1)報・連・相の重要性
(2)上司を安心させる報告、連絡、相談とは
(3)上司から指示を受けるときのポイント3つ
(4)5W3Hで確認、わからないことは質問する
(5)<ロールプレイング>指示の出し方・指示の受け方
4.メモ術を身につけてミスをなくす
(1)記憶より記録!
(2)メモの取り方、活かし方
(3)ノートの書き方にはコツがある
(4)自分マニュアルを職場マニュアルに活かす
5.よくあるミスをなくすスゴ技
(1)書類のミスをなくす
(2)メールのミスをなくす
(3)「言った」「言わない」を防ぐ
(4)日時の勘違いをなくす
(5)変更や修正を伝えるとき
(6)遅刻しない
6.うっかりミスをなくす作戦を立てよう
(1)情報漏洩対策に向けて
(2)うっかりミス防止の計画を立てましょう
(3)<グループワーク>発表とアドバイスタイム
(4)職場のみんなでミス防止に取り組もう
(5)ミスをなくせばチャンスの神様がやってくる
※講義はグループワーク等を交えて交流参加型で進めます。
定員
48名
受講料
きらぼしコンサルティング会員
19,800 円(税込)
※各種割引、継続特典適用外
会場
会場はお申し込み後に東京商工会議所よりお伝えいたします。
お申込み
※研修講座のお申込みにあたっては下記を必ずご確認ください
・ご記入いただいた情報は当該講座の運営・管理のため、きらぼしコンサルティングから東京商工会議所へ提供し、きらぼしコンサルティングと東京商工会議所が双方において共有し、業務の遂行上必要な場合に限り利用することについて同意いたします。
・東京商工会議所における個人情報の取扱いについては、東京商工会議所「特定個人情報を含む個人情報保護方針」をご確認ください。
※お申し込み後、きらぼしコンサルティングよりメールにて受講までのフローについての文書をお送りいたしますのでご確認ください。